ダイビングログ- 海おもろ

ssnnimのダイビングログとポイント周辺の覚え書き

明鐘の生物(NOV/2011)

明鐘の海はウミウシが売りのようです。従いまして、集まってくるお客さんもウミウシ・フリークのみなさん。新参者には超集中したコワい方々に映ります。
そんなわけで、期待して来るお客さんを裏切らないため、マル秘の手を駆使してニーズに応えてくれます。それは試験管とお店に設置した水槽。直近に出没した(?)ウミウシちゃん達をそっとキャッチしておいて、ガイドをしながら次々に放流セッティング。ゲストが撮影に飽きちゃったら、再び回収という涙ぐましい営業努力をしていらっしゃいます。
また冬場に吹きっさらしになって、メッチャ寒くなる明鐘 ポイントのために、暖房付き温水シャワー付きという特注トラックを用意しているなど、オーナーの魚地司郎さん (NAUI#9093)の長年にわたる経験と努力の賜物と言えると思います。またログ付けの後に、超高倍率顕微鏡で先ほど見たウミウシの超どアップを楽しませてくれるオプションも付いていたりしました。
参考までにお知らせしますが、タンクを積んで潜りに行くのは多分無理だと思います。127号線沿いには鉄製網入の門が設置されていて、そこと中のトイレには鍵がかかっています。もちろん合鍵は魚地さん携帯となっていました。

ニシキウミウシ

ニシキウミウシ

ニシキウミウシ(別個体)

ニシキウミウシ(別個体)

ムカデミノウミウシ(小)

ムカデミノウミウシ(小)

ムカデミノウミウシ(巨大)

ムカデミノウミウシ(巨大)

ムラサキウミコチョウ

ムラサキウミコチョウ

イガグリウミウシ

イガグリウミウシ

サラサウミウシの赤ちゃん

サラサウミウシの赤ちゃん

イボヤギミノウミウシ

イボヤギミノウミウシ

ホソエラワグシウミウシ

ホソエラワグシウミウシ

イシガキウミウシ(巨大)

イシガキウミウシ(巨大)

サキシマミノウミウシ

サキシマミノウミウシ

ヨゾラミドリガイ(後ろから)

ヨゾラミドリガイ(後ろから)

ヨゾラミドリガイ

ヨゾラミドリガイ

アデヤカミノウミウシ

アデヤカミノウミウシ

アデヤカミノウミウシ(ペア)

アデヤカミノウミウシ(ペア)

シロミノウミウシ(極小)

シロミノウミウシ(極小)

ヒブサミノウミウシ

ヒブサミノウミウシ

ウミウシ以外。

ベニキヌヅツミ

ベニキヌヅツミ

イソギンチャクエビ(ペア)

イソギンチャクエビ(ペア)

ベニツケギンポ(普通色)

ベニツケギンポ(普通色)

▲ ページの先頭へ